ブラスト加工のご相談はコチラ
-
0244-42-1083 営業時間 8:00~17:00
-
無料お見積もり
バキュームブラストの施工では、表面処理の仕方や工法に専門用語がよく使われます。簡単な用語だけでも覚えておけば、スムーズに工事も進みますし、相談もしやすくなります。今回は、バキュームブラスト工法、ブラスト加工の施工でよく登場する用語とその意味を見ていきましょう。
バキュームブラスト工法は、表面処理がメインの工法です。以下に、バキュームブラスト工法の施工によく登場する用語とその意味を解説します。
根固ブロック用型枠とは、海岸などに寄せる波の力を分散させる、または消失させるブロックを指します。水流を弱くするのはもちろんですが、環境にも優しい施工としても人気があります。
ケレン作業とは、鉄部への塗料の付着をよくするために行われる作業です。バキュームブラスト工法だからこそできる表面塗装工法でもあり、高い技術力が要求されます。特に鉄部は塗料の付着力が弱いので、ケレン作業が重要となります。
ダストはバキュームブラスト工法の施工時に出る、粉塵などのごみを指します。特にエアブラストの場合は乾式の工法なので、廃液の設備や処理が必要ありません。非常にダストが出にくい工法となっています。
ピーニングは、研削を主体としない噴射加工の一種です。ブラスト加工では、よくショットピーニングという工法が使われます。一方ピーニングは、小粒のショットを高圧エアで高速投射することで表面塗装する技術を指します。バキュームブラスト工法でもよく用いられる施工方法です。
精密鏡面ブラストは、独自の精密ラッピング技術を使い、表面を鏡のようにきれいにする工法を指します。
アンカー効果とは、接着剤が被着材表面の穴やすき間に入り込み、そこで固化させることを狙った効果を指します。フックの返しが食い込むような形をしていることから、錨(いかり)=アンカーと呼ばれます。
梨地効果とは、表面に無数の凹凸を作り、梨のような肌地にする施工を指します。塗装やメッキの下地処理など、仕上げの部分で使われる表面処理の一種です。バキュームブラストでもよく使われる工法で、使う素材によってはバリも同時に削除できるのが魅力です。
フロスト加工とは、ガラス素材によく使われる加工法です。透明ガラスの表面にサンドブラストをかけ、透明感のある凸凹を出す工法になります。フロスト加工のガラスに似た工法に、サンドブラスト加工があります。サンドブラスト加工をしたガラスは、フロスト加工のガラスより白く濁るので、目立つ模様にしたい場合はサンドブラスト加工を選ぶとよいでしょう。
バキュームブラスト工法だけでなく、全般的なブラスト加工用語をご紹介しましたので、ぜひ覚えておきましょう。株式会社SKブラストでは、公共事業に使用されるブロックをはじめ、ブロック二次製品の金属型枠などのブラスト加工を行っております。ブロックや金属のサビ落としや防錆塗装を検討されている方は、株式会社SKブラストをぜひご利用ください。
バキュームブラスト施工を業者に依頼するとき、専門用語がわからなくて困ってしまうこともあるでしょう。専門用語を知っておけば、業者の説明を受けても理解できて工事もスムーズに進みます。簡単な用語だけでも、ぜひ覚えておきましょう。
株式会社SKブラストでは、ショットブラストやサンドブラスト、バキュームブラストといったブラスト加工を行っております。汚れ・サビ落とし、摩擦抵抗の低減・塗膜の密着性の向上をお考えの方は、ぜひ株式会社SKブラストへご相談ください。
会社名 | 株式会社 SKブラスト |
---|---|
住所 | 〒960-1636 福島県相馬郡飯舘村前田古今明220 |
TEL | 0244-42-1083 |
FAX | 0244-42-0584 |
URL | https://sk-blast.com/ |
設立 | 2019年6月21日 法人化 |
代表者 |
|
資本金 | 300万円 |
事業内容 | 公共事業に使用される海岸消波ブロック、護岸ブロック、ブロック二次製品の金属型枠のショットブラスト・サンドブラストを利用した錆落とし、防錆塗装並びに保守を主なサービスを行っております。新たに導入した移動型循環式ブラストにより構造物(橋梁、インフラ設備、プラント設備(発電所))での作業が可能となりました。またテトラ関連の雑貨品の販売をはじめました。 |
詳しくはこちら