ブラスト加工のご相談はコチラ
-
0244-42-1083 営業時間 8:00~17:00
-
無料お見積もり
ブラスト加工は、金属表面の異物や錆びを除去したり滑らかにしたりすることで精度の高い加工物にする技術です。工場の部品や工芸品など広く使用されています。機器・加工法の選択や下地処理の精度によっても仕上がりが異なります。こちらでは、金属のブラスト加工の概要、下地処理の重要性についてお伝えします。
金属のブラスト加工とは、研掃材を金属表面に高速度で叩きつけ、表面の錆びや異物を除去し、用途に合わせて金属の表面を加工する技術です。
ブラスト加工で使われるブラスト装置には「エアーブラスト機」「ショットブラスト機」などがあり、目的や素材によって使い分けます。こちらでは、それぞれの特徴をご紹介します。
エアーブラスト機は、エアーコンプレッサーで圧縮した空気を利用し、製品に研磨材を打ち付ける装置です。
別名「サンドブラスト」とも呼ばれ、彫刻や工芸品に使われるなど用途も広いのが特徴です。工芸品に使われることからもわかりますが、エアーブラスト機が得意としているのは樹脂やガラス、またはアルミナなどの小さい比重の金属の研磨です。
ショットブラスト機は、投射機を高速回転させ、遠心力を利用して研磨材を表面に打ち付ける装置です。金属硬度の高い鉄や亜鉛、ステンレスに向いており、主に工場で使われることが多い機械でもあります。
ブラスト機で加工する目的には「表面をならす」「錆びを落とす」「バリを取る」「金属疲労の強度を高めるピーニング」などがあります。ブラスト加工は用途や目的によっても加工法や料金は様々ですので、見積もりを取る際に業者へご相談ください。
株式会社SKブラストでは、ショットブラスト・サンドブラスト・バキュームブラストによるブラスト加工を承っています。現場や対象物の確認後にお見積もりを提示いたしますので、料金が気になる方はお気軽にお問い合わせください。
ブラスト加工で下地処理を行うことは非常に重要です。下地処理にはいくつかの種類があり、代表的なものに「塗装前処理」「接着前処理」「溶射前処理」「フッ素樹脂前処理」などがあります。
ブラスト加工を施すと、密着性が増して接着強度も向上するため、加工品を長持ちさせることに繋がります。表面の錆びなどの酸化物を取り除くので、仕上がりが綺麗になるのもポイントです。
実際にブラスト加工がされた例を見てみると「デジタルカメラケース」や「バイクフレーム」「フローリング合板材」など、様々なものに使われています。ちなみに、ブラスト加工がされた有名な建物に「東京国立博物館」があります。
東京国立博物館といえば外観の色合いが印象的ですが、ブラスト加工の技術により独特の緑青色を再現しています。
素材や加工法によっても料金は異なりますので、まずは見積もりをご依頼ください。
金属のブラスト加工は、フライパンなどの身近な製品や工場の部品、工芸品などにも用いられる技術です。用途に合わせたブラスト加工を施すことで、加工品を美しく仕上げ、長持ちさせることができます。ブラスト加工をお考えの際は、まず見積もりを確認しましょう。
株式会社SKブラストでは、サンドブラストマシンやバキュームブラストをはじめ、数多くのマシンを備えており、素材やサイズなど幅広いご要望にお応えしております。ブラスト加工の技術に関するお問い合わせだけでなく、料金に関するお問い合わせにも対応いたしますので、金属のブラスト加工はぜひ株式会社SKブラストにお任せください。
会社名 | 株式会社 SKブラスト |
---|---|
住所 | 〒960-1636 福島県相馬郡飯舘村前田古今明220 |
TEL | 0244-42-1083 |
FAX | 0244-42-0584 |
URL | https://sk-blast.com/ |
設立 | 2019年6月21日 法人化 |
代表者 |
|
資本金 | 300万円 |
事業内容 | 公共事業に使用される海岸消波ブロック、護岸ブロック、ブロック二次製品の金属型枠のショットブラスト・サンドブラストを利用した錆落とし、防錆塗装並びに保守を主なサービスを行っております。新たに導入した移動型循環式ブラストにより構造物(橋梁、インフラ設備、プラント設備(発電所))での作業が可能となりました。またテトラ関連の雑貨品の販売をはじめました。 |
詳しくはこちら